運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
113件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-10 第201回国会 衆議院 予算委員会 第10号

そして、今、虐待児保護所パンク状態で、定員超過二割強、本来行うべき保護を見送ったり、保護中の子供早目に自宅に戻したりする不適切な対応が起きるおそれもあり、対策が急務だということでもあります。  また、逆な意味で、SBSという揺すぶられっ子症候群無罪判決が連日続いて出ました。要するに、虐待として刑事告訴されて無罪になったということですね。  

串田誠一

2019-06-18 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

今の委員の御指摘でありますが、被虐待児入院診療に当たっては、入院早期から関係機関との連携が必要であると考えられますので、平成三十年度診療報酬改定において、患者の退院に向けて関係機関などが連携して支援する取組に関する評価の対象として、虐待を受けている又はその疑いがある患者、これを追加をいたしました。  

根本匠

2019-06-18 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

冒頭、私が長々と背景についてお話しさせていただいたのも、そういう、要は正当か不当かが曖昧だから、判断ができないから、線引きができないから決めないという状態で今回この話が進んでおりますけれども、線引きをしないと、要は、第三者が子供を、虐待児虐待から、虐待をされている子供を守るために要は何らかのアクションを起こしたときの抑止力が働かないんですよ。  

川合孝典

2019-06-18 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

足立信也君 今、後半でちょっと触れられていたんですが、数が正確ではないのでちょっと確認しますが、じゃ、一時保護所、これは被虐待児はさっき言いました一万三千百五十二で全体の五三%。じゃ、一時保護所以外の一時保護での被虐待児の割合はどれぐらいで、それには一時保護所とそれ以外、例えば病院とか、この差はあるんですか。

足立信也

2019-06-13 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

実は、障害児入所施設入所されるお子さんたちに被虐待児が多いということであります。医療的ケア児の問題ですとか重心の問題、様々な問題取り扱っていただいておりますけれども、やはり障害あるなしにかかわらず、子育てが孤立化しているということがこれの裏側にあるんだというふうに思います。大変大きい数字だと思いますので、御紹介をさせていただきました。  

自見はなこ

2019-05-22 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

しかし、これまで私も青少年特別委員会等さまざま携わらせていただきながら、この児童虐待につきましても防止を推進してまいりましたが、やはり、被虐待児心情の中には、自分が悪い子だから、自分がいい子にさえなれば、お父さん、お母さんはこんなふうに自分をぶったりしないのだ、こういう心情があるということです。  

高木美智代

2019-05-22 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

ここに措置された子供の約七割は被虐待児ということなんですけれども、厚労省も、かつて、雇用均等児童家庭局家庭福祉課が二〇一三年に出した事務連絡の中で、虐待件数増加社会的養護対象となる障害児増加に伴い、情短役割が大きくなっており、情短の新設や増設が必要との見解を示しています。  

大西健介

2019-05-22 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

○安藤(高)委員 私、思うには、最終的には、専門医でなくても、どの医師虐待児を診ても診断ができるような標準化が必要ではないか、そういうためのきちっとしたクリニカルガイドラインというものの作成が重要だと思っています。また、医師会等でも、かかりつけ医研修の中に虐待のこともしっかりと取り入れていく必要があると感じています。  次に、七問目ですけれども、虐待防止予防のための教育についてです。

安藤高夫

2019-05-17 第198回国会 衆議院 法務委員会 第17号

厚労省児童虐待対応における司法関与及び特別養子縁組制度利用促進在り方に関する検討会というのの調査では、公的な責任として社会的養護を行う必要がある保護者のない児童、被虐待児など家庭環境養護を必要とする児童は、約四万五千人いるというふうにしております。その四万五千人について、新しい社会的養育ビジョンでは、どのような視点で、どのような施策を講じようとなさっているのか。

山本和嘉子

2019-05-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

もちろん、性被害というと、例えば思春期に性的ないろいろな変化が起きてということに思われがちですが、実はそうではなくて、子供自身が、いろいろな虐待経験の中で、自分が被虐待児であった場合に、とりわけ性虐待あるいは面前DVなどに直面した子供は、今度は支配の形態として性暴力に及ぶということでございます。  

阿部知子

2019-05-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

さまざまな子供の心の問題、あるいは被虐待児の心のケアにつきましては、今の厚労省の枠組みでいいますと、子どもの心の診療ネットワーク事業というものがございます。これは、都道府県等が指定する拠点病院を中核といたしまして、地域医療機関や保健所、児童相談所学校等関係機関が連携して、地域における子供の心の問題等に、医療対応も含めてですけれども、対応する体制整備ということでございます。  

浜谷浩樹

2019-05-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

根本国務大臣 児童虐待については、発生予防早期発見児童虐待発生時の迅速的確な対応、被虐待児への自立支援切れ目なく一連の対策として講じていくことが重要であります。特に、発生予防早期発見児童虐待発生時の迅速的確な対応においては、市町村も極めて重要な役割を担っております。  

根本匠

2019-05-09 第198回国会 参議院 内閣委員会 第14号

政府参考人橋本泰宏君) 委員指摘のとおり、障害児入所施設につきましては、重複障害児ですとか、あるいは被虐待児ですとか、こういった子供たち増加など、入所する子供状態ですとか家庭環境、あるいは入所経路、こういったものが複雑多様になってきている一方、こうした現状を踏まえた支援在り方ということについての議論がこれまで必ずしも十分に行われてこなかったというふうに認識をいたしております。  

橋本泰宏

2018-04-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

国際協定の  締結等に伴う漁業離職者に関する臨時措置法の  一部を改正する法律案内閣提出衆議院送付  ) ○参考人出席要求に関する件 ○社会保障及び労働問題等に関する調査  (東京労働局による特別指導の経緯に関する件  )  (東京労働局長記者会見における発言に関す  る件)  (日本年金機構における業務委託在り方に関  する件)  (高度プロフェッショナル制度問題性に関す  る件)  (被虐待児

会議録情報

2017-06-13 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

しかし、ある関西の方の大学の先生の研究によりまして指摘されたことが、実は虐待を受けた子供病院から退院できずにいるという事例が通告されていまして、よく似たケースとして、入所入院を待つ虐待児障害児のレベルとして、虐待を受けた重篤な児童を優先することによって、本来入所あるいは入院すべき障害児あるいはほかの虐待児が長くそこにずっとある方がいらっしゃるために待機になっていると、これは病院をどういうふうに

石井苗子

2017-05-31 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

どういうやり方が本当に一人でも多く虐待児、虐待死を減らすことができるのか、どういう仕組みをつくることが本当にそこに近づくことになるのか、今のもう逼迫した人手の問題から、しっかり答えを導き出していただきたいというふうにお願いをいたします。  続きまして、昨日の参考人質疑で、家に帰れない虐待少女の話をたくさん伺ってまいりました。  

井坂信彦

2017-05-31 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

一方で、例えば警察などは、二十四時間三百六十五日、地域に密着した活動を行っており、一一〇番通報だけでなくて、交番への相談であったり、あるいは迷子の保護等により、虐待家庭虐待児対応を図らずも行うことが多く、その際に、児童相談所から情報提供を受けていれば、ああ、この子は虐待児だとわかって、それを踏まえた適切な対応が可能になってくるわけであります。  

井坂信彦

2017-05-30 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第24号

もちろん、虐待早期発見保護にとどまらず、児童精神科医を含めた子供の心の専門家の育成、被虐待児に対する長期的な専門的関与、そして親になることへの専門的関与など、課題は多くあると思います。  そこで、資料の最後に、実際の私自身の取り組みも含めまして、児童虐待に関する課題、五つほどこれから述べさせていただきたいと思います。  

松田文雄

2017-05-26 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

○堀内(照)委員 被虐待児としてしっかり扱って、心理的な支援も行うんだということでありますが、そして、今、体制整備の途上だということですかね。ですから、現実にはなかなか十分ではありません。心理療法担当職員は、ほとんどの施設で一人いるかいないかというような状況、ゼロのところも少なくありません。

堀内照文